第49回の気象予報士試験の実技1の解説を行っています。
最後にですね局地的天気図を見ていこうということなんですね。

すごい局地的になりました、九州北部ですね。
福岡の周辺のアメダスの実況図、風と気温を表しています。
で、その下はですね、この地点書いてありますけれども、
福岡と博多の時系列で地上風と気温の流れですね。変化を見ています。

まずね、この2時と3時のアメダスの実況で風と気温の分布を見ていただきますと、
ほんとね、うわあ気持ち悪いていうぐらいね、
なんかこうおかしなことが起こってますね。
はい、この気温ね、見ていただきますと、
分布としては中の方が気温が低くて、沿岸部で気温が高い。

うーん、なるほどね、ぐらいの差じゃないんです。
もう、よーく見てください。

2時の時点、時点でもうほら-5とか。

一番低いところ-6とがありますよ。
-5°マイナス6度の内陸の冷たさの中、
すぐお近くの沿岸部では+なんですよ。

プラス0.8、0.7、0.4ってね。
ここどんなけ温度差あるんでしょうね。
短いこの狭い範囲の中で、だからここにシェアが引けますでしょうっていうのがね一つ問題になってますよね。

でしょ、だからシェアを引く。
まあそうですね、このあたりですかね。
通行のシェアで、シェアを挟んで南側は南よりの風、
要は内陸の方から吹き出すような風になっているシェアの北側は、
沿岸部のほうですね、沿岸部の方は海上からの西北西とか北西風が卓越している。

なんかこの辺りねすごい端っこだけど、結構強い風が吹いていますよね。

はい、まあこういうふうに沿岸前線を引けるんですけれど、
沿岸部にね局地的な前世を引けるんですけれども、
すごいこう、なんていうんですか、狭い範囲で気性の要素が全然違うというか、
空気の違うものがこの狭い範囲で接してるなっていうことがよくわかるか
と思うんですよ。
で特にね、今温度場で観ていただいた通り、内陸はマイナス4度、-5度
マイナス6度とかになっているわけです。

でそこから吹き出す風みたいな感じになってますよね。
まあですからみそはいっていうかね、
このあたりは局地的に気圧はこう高く
なっている。

高気圧ができていてそれで吹き出してるよと。
これはアレですよ内陸の方に冷気が滞留していることによる高気圧ということですよね。
そこから噴き出していると。

だからね、これ、温度線を一℃間隔で引いてみてくださいって言ったら、
もう何本引けるんですかっていうことになっちゃうわけですよ。

この内陸の冷気とその冷気じゃない側との間での温度差がすごく大きくって、
この沿岸部にできているシェアのあたり、
温度計ではすごい大きいということです。

ねそうするとですねこんなことが起こりますよっていうのがね、
この下の時系列でわかるんですけどね。

福岡と博多ですから、福岡空港ですね。
ここの観測、すごい狭いでしょ。
地点としてはアメダス地点としてはすごいお隣です。
お近くなんですけれども、こんなに差があるよって言うことです。

これはね問題にもありました。
えっと問4の(3)の③
これでこの沿岸部にできている前線シアーラインが
福岡の北にあるのか、福岡と博多の間にあるのか、
博多の南にあるのか、みたいなね。

それをこの時系列の頭からこう何時から何時までがどこにあるのかみたいなのわかるでしょ、ってことなんですよ。

わかるでしょうってね、分かるんです。
それがね。

例えば、
一つ目の福岡の北にあった時間帯。

福岡の北にあるってことは、極端に言えば
沿岸前線はここに引けるよってことです。

ずいぶんだから沿岸はなんだったら海上のところにあるぐらいの感じになっている
場合は、福岡も博多も南よりの風で内陸からの風になっちゃうなってなきゃいけませんの
で、時間帯としては、

ここです。
今赤で一生懸命だしましたけれども。
1時から1時半の間が福岡では南よりの風で気温低いですよね、零度以下。
マイナスになっています。
-2、一番低いところマイナス2度とかになってますよ。
低い時代が実はあったんですよ。

で、ところがその次、福岡と博多にある場合。
まさにこの2時の時に、
あの沿岸前線このシェアを引いたこのような形になっている時間帯はどこですかって言うと、

ここの時間帯と、ここの時間帯です。

どういう差があるのかというと、福岡側はシアーの北側にいるから暖かい空気側で、
海からの風が入ってこなきゃいけないんです。

に対して、博多は内陸の風じゃなきゃいけないんです。

そういうふうな分布になっている時間帯はどこですかって言ったら2個あって、
一つはだからこの1時40分から2時30分の間で、
後半のもう一つは3時50分から5時の間等。

基本的にはずっとさ、こういう風な形になってたこの時間帯のほうが多かったんでしょうね。
だけどやっぱ時にこう北行ったり、南行ったりするもんで。
しかもこの狭い範囲で温度差が大きい、温度計度が大きいものですから、
ちょっと南に入ったりちょっと北に行ったりするだけで激烈高温度が変わるわけです。
その一番下の博多の南にあった時間帯も、実はあって。

そうするとねその博多の南にあるということは
福岡も博多も全部北西風で海からの風になってなきゃいけないんです。
だから引くとしたらここ。
ここに沿岸前線なり、まあ極地前線ができる場合です。

凄くないですかねえ、こんな狭い範囲ですけれど。
もうちょっとこうね、前線が、シアーが行ったり来たりするだけでこんなに気温が急に上がったり下がったりするん
です。
っていうのはやっぱりね、この範囲内で
そしてこの範囲内でこの範囲内でぐちゃぐちゃしちゃいましたけれども、
こういうところで温度計度が大きい、
本当に違う空気感のものが接している短い範囲で狭い範囲で接してるから、
こんなね急激な変化になっちゃうわけです。

で、これ大事ですよね。
局地的なすごいこうね、あのジロジロ局地的に狭い範囲で一生懸命見なきゃいけない変化ですけれども、
それが降雪量にばさっとつながったりするんですよ。

急にね、降雪量が多くなったりとかしますから。
降水が続いている中で。
そういう時にこういうデータは細かく見ていかなきゃいけない、ということですよね。

これは、もう一つ出してましたね。
気温の上昇期間はシェアが博多の南に位置してた時間帯ですよということですね。

で、もう一つね違う地点の時系列図で今度これ長崎の気象観測ですよね。

長崎ってなんかこう海に囲まれているというか海の方が割合多いかなという感じがしますけれども、
今回のこの寒気がいかに強かったのかっていうことでですね。

12時まで、24日の12時までの降水量と、
上の降雪の深さと、このデータを使って雪水比を出してくださいってことなんですよ。
まあですから12時までということなのでこの12時までのここの降水量全部たしたのと、
ここの降雪量を全部たしたのとで計算すればいいんです。

ミリ分のセンチメートルっていうね、雪水比はこうやって書きますから、
そうすると降水量は、
これ全部足すと6.5mmに対して、降雪量はこの上のバー全部たしますと13センチになります。
13センチ、すごいですよね。

そうするとね、雪水比は2.0になります。
雪水比2.0と言ったら結構な量ですかね。
1ミリの降水量に対して1センチじゃないんです。
2cm になるわけですから、これは雪水比としてはかなり大きいということになります。
実際になんで雪水比が大きくなったかというと、すごく気温が低いんですよね。

ここが-1だから、この主な降雪の期間の間、-1以下です。
雪水比が大きかったのはこういう気温がすごく低かったということがあるわけですね。

まあ、ですから、ここで注意報がね、
どんな注意報が出る可能性があるかっていうのを問われているということですね。
まぁ、これは基準に従って答えればいいだけですね。

で、もう一つ最後にあの沿岸波浪実況図が出てましたね。

これはあの、そもそも波浪実況が読めるかどうかっていうことと、
あとこのアの地点とイの地点の箱の違いですね。

アは何かイに対して箱が低い。
イの方が結構箱が高い。

だってこれ、6メートルの範囲だね。
ここですか、もう大しけですよね。
なんでこんな差が出るんですかっていうことです。

それは風向を見るとよく分かります。
今まで見てきた天気図がそもそもね、このあたりって寒気流が強かったじゃないですか。

大陸からこうやって空気が噴き出してくる、寒気が流れ出すところですよね。

って考えますと、アの方が陸地から出てそんなに海上吹き渡ってないところです。
イの方がアよりも海上を吹き渡るその期間というか、距離が長くないですか。

こういうの、吹送距離って言います。

海上を吹き渡る距離が長い、吹送距離外のほうがイの方が長いので、
アとイを比べると、イの方が波が高くなりますよ。
その差ですよ、っていうことを答えられればいいということですね。

はい、まぁ今回はこんな風な冬型、冬の事例だったということですね。

  • ログイン