ニュース&トピックス

【読むeラーニング】第2章 大気の熱力学1 〜その26〜「乾燥断熱減率・温位」

「断熱膨張冷却」~気象予報士講座より

「断熱膨張冷却」~気象予報士講座より

(その25の続き)

今ここに横軸に温度、縦軸にhPaで高度を書いたグラフありますけれども、0mが1000hPaで今上空5000mに空気塊があります。そんな絵をここに描きました。今ここの5000mにある空気の塊を乾燥断熱減率の線に沿ってシューッと1000hPaまで強引に下ろしてきたと考えましょう。そのとき温度は何度になるかと計算した値を温位と言います。今ここにあるグラフによると、5000mで‐20℃の空気塊は、乾燥断熱変化にのっとって1000hPaまで下ろしてくると30℃になるわけですね。この30℃というのが温位なわけです。ケルビンで言えば300Kぐらいですね。

そういうふうなことになるのですけれども、例えば今、空気塊Bというのが地上付近にあったとします。この空気塊Bというのがあったとして、10℃のBという空気塊があります。でもAの温度は‐20℃です。「さあ、どちらの温度が低いですか?」と言ったらそれは温度が低いのはAに決まってるんですよね。Aは‐20℃でBは10℃ですから。だけど今言ったように温位で比べてみようといった場合は、同じ土俵までAを引きずり下ろしてくるんですね。Aを1000hPaまで引き下ろしてきた場合に比べてみるとAのほうが温かいということになるわけですよ。Aの空気塊のほうが温位は高いということになるんですね。実はこの温位というのは空気塊が本来持っている温かさ、本籍みたいなもので、この温位というのは蒸発とか凝結がない限りはずっと保存されるんですね。だから乾燥断熱変化している間はずっと本籍は変わらず温位は何Kで変化しないんですね。

ところが、今言っているのは水蒸気が絡んでないんです。水蒸気が絡んでない話なんですね。だけど面白いことに普通の大気には水蒸気がたくさん含まれていて、水蒸気が含まれることによってまたちょっと変わってくるわけなんですね。だから考えなければいけないのは乾燥空気の乾燥断熱変化だけではなくて、水蒸気を含んだ場合の変化のことも考えなければいけないんです。ということで、空気中に存在する水蒸気のことをこれから考えていきたいと思います。

 

(その27へ続きます)

講座サンプル


てんコロ.の気象予報士講座 大好評発売中!

てんコロ.の気象予報士講座

気象予報士講師としても、気象庁や大手企業での予測業務でも活躍中の気象予報士、佐々木恭子先生による合格対策講座です。

国家資格の気象予報士試験は合格率5%という難関の資格です。一方気象予報はとっても身近な存在であり、誰もが気象に興味があれば学んでも楽しい分野です。

キバンインターナショナルのクロマキーシステムを駆使した映像は、気象画像を多く使用する当講座にはベストマッチです。佐々木先生の講義も個性あふれていて楽しい講座です。 講座は分かりやすくするため、なるだけ専門用語を使っていません。

普通のテキストでは図解されていないようなところにもふんだんに図解を盛り込んでいます。

「文系だから」「合格率悪いから」「物理避けてきました」。そんな初学者の方にも分かりやすく丁寧に解説しています。eラーニングにも関わらずリラックスできる雰囲気が特徴です。

講座の詳細、無料体験、ご購入は下記をご覧ください。 http://tenki.elearning.co.jp/?page_id=15

ログインはこちらから。

 

「eラーニングをすべての人に!」
株式会社キバンインターナショナル KiBAN INTERNATIONAL CO.,LTD.
Web : http://elearning.co.jp
E-mail : international@kiban.jp
担当:kobayashis