「メソ気象研究会」に行ってきました!4
すみませーん、遅くなりました!「メソ気象研究会に行ってきました!4」です!
今日は、3つ目の講演「梅雨期の大雨における台風の遠隔影響」です(・o・)
<ちなみに、プログラムはこんな感じになっております↓>
*「平成24年7月九州北部豪雨(矢部川や豊後竹田)での被害調査」
林泰一(京都大学防災研究所)※アップ済み
*「平成24年7月九州北部豪雨の発生要因」 加藤輝之(気象研究所)※アップ済
*「梅雨期の大雨における台風の遠隔影響」 吉田健二(気象庁気象情報課)
*「平成24年7月九州北部豪雨における現地気象官署の対応」 木下仁(気象庁予報課)
*「気象庁の短時間降水予測技術の現状と将来」 佐々木洋(気象庁予報課)
*「平成24年7月九州北部豪雨の予測可能性」 國井勝(気象研究所)
*総合討論
「先端研究と一般市民の防災意識をつなげるもの」 茂木耕作(海洋研究開発機構)
「メソ気象研究や気象庁に対する要望と期待」 佐々木恭子(気象予報士)
*****************************************
吉田健二(気象庁気象情報課)
台風の遠隔影響は以前から言われていて 、台風が南海上にある時に同時に日本付近に前線が停滞していたりすると何でもかんでも「台風(周辺)から湿った空気が流れ込み、前線が活発化しています…」と、よく聞きます。風向としては
おかしなことになってても、台風由来ということで片付けられてた気がします。
今回は、私の疑問が一つ解決しました。台風の遠隔影響には、やはり2段階ほどプロセスを踏んでいたということ。
吉田さんの話によると、「台風(周辺)から(直接)暖かく湿った空気が流れ込む」とは異なるメカニズムで、遠く離れた九州付近に停滞する前線に、多くの水蒸気が流れ込み大雨を引き起こす、、、というシステムがあるとのこと。
台風からの直接の流入ではない…。では、この水蒸気の流れが形成された原因はなんだ?
<モイスチャー!!>
吉田さんの解説見てもらえば、一目瞭然なんですが…。私の勉強メモ代わりに、内容を書かせていただきます^_^;
台風が北上するにつれて、低緯度から高気圧性の渦(低渦位)が侵入(太平洋高気圧の西側への張り出しに対応)、そして、台風が台湾の南側を北西進する時、台湾の東側で低気圧性の渦(高渦位)が形成されたこの2つに挟まれた領域で南寄りの風が強まり、水蒸気が効率よく運ばれる道ができた=モイスチャーロード完成!
モイスチャーロード…響きがなんだかしっとりとして、いい感じです。
ところで…では、高気圧性の渦とか低気圧性の渦とか、どんな風に形成されたのでしょうか。
<台湾の地形って、結構高い山があったのですね…>
知りませんでした…。台風が台湾の南側を通ると、山の南東斜面に気流がぶつかり上昇流が発生、上昇した気流が凝結し潜熱を放出すると(非断熱加熱)、その下層の渦位が高くなる、つまり低気圧性の渦ができる…という話でした。
つまり、台湾の東側の低気圧性の渦(高渦位)は、台湾の地形と台風の相互作用によって形成されたというのです。
また、渦位は通常、低緯度ほど小さいのだそう。(これについては?なので、まだ調べないとなんですが…)
まとめるとこんな感じ。
台風が北上すると⇒低緯度から、低渦位の空気が北へ侵入(天気図では太平洋高気圧の西への張り出しとして現れる)
+
台風が台湾の南側を北西進すると⇒台湾の東側に高渦位を形成この2つの領域に挟まれた所で、南寄りの風が強まり、水蒸気を効率よく運ぶ道「モイスチャーロード」が形成され台風から遠く離れた九州付近に停滞する前線に水蒸気が流れ込み、大雨を引き起こす…
なるほどー。今年は、台風が来たら、少しモイスチャーロードに注目してみようか…そんな風に思いました。
「eラーニングをすべての人に!」
株式会社キバンインターナショナル KiBAN INTERNATIONAL CO.,LTD.
Web : http://elearning.co.jp
E-mail : international@kiban.jp
担当:o.nakamura