ニュース&トピックス

日本の四季

昔よりずっと時が経つのが早いなあ~と感じる、今日この頃です

こないだやっと桜が満開になって、わーい春だ~!と思っていたらもうゴールデンウィークです。初日は、東京では概ね晴れた印象でしたが、大気の状態が不安定で雨がパラついた所もありました。
そうこう言ってるうちに、もう梅雨とか夏とか来ちゃうんでしょうか…。

 ところで、日本の「梅雨」という季節は春と夏の過渡期に現れるちょっと憂鬱な空気が特徴の季節ですが、実は…

「梅雨」が春と夏の間にだけ存在するのではなく全ての季節の間にちょっとした「梅雨」があるのをご存じですか?

 

<日本の四季をつかさどる4つの気団>

シベリアや太平洋上など、地表面の変化が少ない場所には気温や湿度など、性質の一様な空気が広く大きなかたまりとなります。この空気のかたまりを「気団」と言います。

日本付近には4つの気団があって、これらが日本の四季に影響を

及ぼしています

①シベリア気団(冷たく乾燥した気団)

冬のシベリア大陸に発生する冷たく乾燥した気団。大きくなると、北西の季節風として日本付近に吹き込み、寒波をもたらします。
「冬型の気圧配置」がこれで、日本海を吹き渡る際に、相対的に暖かい海水面から水蒸気を補給され湿った空気に変わり、日本海側の地方にたくさんの雪を降らせます。また、山を越えてきた空気は乾燥した冷たい風となって、太平洋側の地方に吹き下ろします。

 

②オホーツク海気団(冷たく湿った気団)

オホーツク海にできる、気温が低く湿った空気のかたまりです。この気団から北~東日本の太平洋側に流れ込む湿った冷たい北東風は、脊梁山脈にせき止められて太平洋側の地域に溜まります。「やませ」と呼ばれ、低温や日照不足など農作物に冷害をもたらすことがあります。

 

③小笠原気団(暖かく湿った気団)

日本の南海上で大きくなる気団。気温が高く、湿った空気で夏の間、日本付近に張り出してくると高温・湿潤・晴天続きの天気をもたらします。

 

④揚子江気団(暖かく乾燥した気団)

中国大陸の揚子江(長江)流域に発生する、暖かく乾燥した気団。
春や秋に大きくなり、日本には移動性高気圧とともにやってきてすっきりした晴天をもたらします。

 

これら4つの気団は、季節による偏西風の位置の変化によって日本付近への張り出し方が変わります。

例えば、冬はシベリア気団が日本付近に大きく張り出してくるため「日本の冬」は乾燥した冷たい季節と特徴づけられます。逆に「日本の夏」は小笠原気団の影響を大きく受けるため、暖かく湿った空気で覆われる季節と特徴づけられるのです。つまり、日本の四季は、その時一番大きく張り出してきた気団の特徴を色濃く反映させる形で成り立っているのです。

<梅雨にはいろいろな種類がある>

日本の四季は、これら4つの気団の押し合いへし合いによって、次第に移り変わっていきます。そして、この気団の押し合いは各季節の間で多かれ少なかれ行われており、それが季節の変わり目に明瞭になると、日本付近に停滞前線が現れます。

簡単に書くとこういうこと

 

~冬から春にかけて~
3月下旬~4月上旬にかけて、南側の暖かい空気が押してきて、冬の冷たい空気との間で前線帯が明瞭となり、悪天をもたらします。これを「菜種梅雨」と言います。

 

~春から夏にかけて~
いわゆる「梅雨」の時期は、南の夏の空気と北の春の空気との間と、東南アジア方面から流れてくる暖かく湿った季節風(モンスーン)も加わって、日本付近にしっかりとした前線が現れます。季節が進むとともに、小笠原気団の勢力が拡大し前線は次第に北上して不明瞭になってくるのです。こうして、夏になるのです。

 

~夏から秋にかけて~
小笠原気団の勢力が弱まってくると、次第に北の冷たい空気が押してきます。すると、再び日本付近で前線帯が明瞭になり、「秋雨」をもたらします。

 

~秋から冬にかけて~
すっかり秋の空気になると、シベリア気団の勢力が日本付近に張り出しを強めてきます。すると、また前線帯が明瞭となり、ぐずついた天気をもたらします。これを「サザンカ梅雨」と言います。

 このように、各季節の間にそれぞれ微妙に性質の異なる「梅雨」があって、ぐずついた天気をもたらしているのです。季節の変わり目は陽気が不安定で、日々の気温や湿度など空気の変化が激しいことが多いのはこのためです。つまりは、風邪を引きやすいとか鼻炎になりやすい人などは注意が必要なのですね

「eラーニングをすべての人に!」
株式会社キバンインターナショナル KiBAN INTERNATIONAL CO.,LTD.
Web : http://elearning.co.jp
E-mail : international@kiban.jp
担当:o.nakamura