ニュース&トピックス

【読むeラーニング】第1章 太陽系 〜その11〜「大気の鉛直構造・成層圏」

気象予報士講座「大気の鉛直構造・対流圏」より

気象予報士講座「大気の鉛直構造・対流圏」より

(その10の続き)

ちょっと詳しく見ていきますが、今言ったようにオゾンが割と長波の紫外線を吸収して分解するときの熱が熱源となって成層圏が温められていると言いました。じゃあこれだけやっていたらどうなるかと言うと、これはもう温度が上がる一方ですね。どんどん成層圏の温度が上がってしまう。だけどあの温度分布を保っていられるということは、そのエネルギーの出入りがちゃんと釣り合っているというわけなんですね。そのエネルギーの釣り合いに一役買っているのがこの二酸化炭素なんです。成層圏にわずかに存在する二酸化炭素が温められますと、今度は二酸化炭素から赤外放射というのをしています。要するに温まった分だけ熱を宇宙空間に逃がしているんですね。宇宙空間に逃がすことによって成層圏の温度が上がる一方であることを抑えている。この熱源と熱を逃がしているみたいな、流入と流出が釣り合っている状態を放射平衡と言うんですね。なので成層圏の放射平衡というのは実はCO2が関わっているんだということをここでは覚えておけばいいかなと思います。放射まで勉強したらもう少し詳しく知っておいてほしいのですけれども、こういうことで成層圏の温度分布というのが保たれています

さらにオゾン層の特徴がありましたね。テキストを見ながら振り返ってみてください。オゾンは低緯度の高度25km付近で多く作られていると言いました。理由がありますけれども、理由1は低緯度のほうが太陽からの紫外線を多く受けられるためです。オゾンが紫外線をたくさん吸収して分解するときの熱が熱源になってますからね。たくさん作られて、そして紫外線が降り注ぐ所としては低緯度が多いからたくさん降り注ぎそう。じゃあここがいいんだろう。多く作られる所の1つ目の理由はそういうところです。

もう1つは、オゾンはO3ですよね。だから酸素原子と酸素分子が存在していないといけないんです。だけど分解が進んでいる所、生成が進んでいる所ってバランスがちょうどいいほどよいバランスで存在して、その衝突のチャンスが多い高度っていうのが大体25km付近ということになっているんですね。だから高度25km付近でたくさん作られているんです。

(その12へ続きます)

講座サンプル


てんコロ.の気象予報士講座 大好評発売中!

てんコロ.の気象予報士講座

気象予報士講師としても、気象庁や大手企業での予測業務でも活躍中の気象予報士、佐々木恭子先生による合格対策講座です。

国家資格の気象予報士試験は合格率5%という難関の資格です。一方気象予報はとっても身近な存在であり、誰もが気象に興味があれば学んでも楽しい分野です。

キバンインターナショナルのクロマキーシステムを駆使した映像は、気象画像を多く使用する当講座にはベストマッチです。佐々木先生の講義も個性あふれていて楽しい講座です。 講座は分かりやすくするため、なるだけ専門用語を使っていません。

普通のテキストでは図解されていないようなところにもふんだんに図解を盛り込んでいます。

「文系だから」「合格率悪いから」「物理避けてきました」。そんな初学者の方にも分かりやすく丁寧に解説しています。eラーニングにも関わらずリラックスできる雰囲気が特徴です。

講座の詳細、無料体験、ご購入は下記をご覧ください。 http://tenki.elearning.co.jp/?page_id=15

ログインはこちらから。

 

「eラーニングをすべての人に!」
株式会社キバンインターナショナル KiBAN INTERNATIONAL CO.,LTD.
Web : http://elearning.co.jp
E-mail : international@kiban.jp
担当:kobayashis